中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第644回】 日中間でSNSに対する認識のズレ?

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月6日更新

 会報誌10月号では、巻頭特集で中国のSNSマーケティングを取り上げました。

 日本ではX(旧ツイッター)、フェイスブック、インスタグラム、ユーチューブなど若者を中心にSNSの影響力が高まっていますが、依然としてテレビの力は健在です。ブランドや商品を認知させるためには、まずテレビ広告をいかに打つかが優先課題となるでしょう。

 中国ではそのテレビがネット動画と化し、観たい番組を探して視聴するというオンデマンドが主流です。さらには抖音(TikTok)や快手(クワイショウ)などショート動画が流行っており、いわゆる“メディア”はスマホ画面に集約しています。

 いつでもどこでもアクセスできるスマホから目にするメディアは、必然的にアプリとなります。微信(ウィーチャット)からはじまり、微博(ウェイボー)、抖音、快手、bilibili(ビリビリ)そして小紅書(RED)と、すべてスマホで完結してしまいます。

 コロナ禍の3年間で、日中両国間の往来が途絶え、日本からの出張者もパタリと止まりました。その間、巣ごもりを余儀なくされた中国では、ライブコマースから「団購」(団体購入)、「私域」(自社CRM網)など、スマホを活用した新しい売り方が瞬く間に広がりました。

 コロナが明けて、久々に日本から出張で来られたクライアントも、日本では若者が動画を投稿し合うTikTokが、中国ではEC(電子商取引)のツールになっていることに驚愕。さらにはライブコマースで爆発的な売上があがっていることに戸惑っていました。

 そのクライアントも、今年に入って、中国で新規サービス事業に着手。その情報発信に選んだのが小紅書でした。中国で新しい商品やブランドを認知する場としては、抖音が群を抜いていますが、それがホンモノで、かつどのように評価されているかを小紅書で確認しているとよくいわれます。

 であれば、抖音で一気に認知を広げるべきところ、小紅書を選んだ理由は、大都市に住む若い女性ユーザーが多く、専門性かつ信頼できるコンテンツを求める人が集まっており、まさにその新規サービスのターゲット層にマッチしているからでした。

 中国ビジネスを推し進めていくうえで、避けては通れないSNSの攻略。日本と中国のSNSに対する認識のズレを解消するためにも、改めて企業の視点から、SNSをどう捉え、活用していくべきかについて考察しました。
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?

2025年03月19日

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に

2025年03月12日

中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?

2025年03月05日

ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?

2025年02月26日

2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
ディープシークで注目の中国AI業界
ディープシークで注目の中国AI業界

2025年02月19日

ディープシークで注目の中国AI業界
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?

2025年02月12日

ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場
熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場

2025年02月05日

熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場
盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…
盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…

2025年01月29日

盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
もっと見る

ネットに関連する記事

中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?③~「他経済」 (メンズ・エコノミー)盛り上がる
中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?③~「他経済」 (メンズ・エコノミー)盛り上がる

2025年03月18日

中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?③~「他経済」 (メンズ・エコノミー)盛り上がる
中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?②~「悦己」のためのぬいぐるみが人気に
中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?②~「悦己」のためのぬいぐるみが人気に

2025年03月18日

中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?②~「悦己」のためのぬいぐるみが人気に
中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?①~ダブルイレブンから読み取る若者のライフスタイル
中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?①~ダブルイレブンから読み取る若者のライフスタイル

2025年03月17日

中国Z世代のダブルイレブン消費の特徴とは?①~ダブルイレブンから読み取る若者のライフスタイル
もっと見る

SNSに関連する記事

ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?

2025年02月12日

ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に

2025年01月17日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場

2025年01月16日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
もっと見る
pageTop