中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第645回】 商品・ブランドの認知はSNSからが主流に

中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日更新

中国のネットユーザー数は2023年12月時点で10億9,200万人
 会報誌2024年10月号(vol. 118)の巻頭特集で、中国での成功に不可欠となった中国SNSマーケティングのいまに迫りました。

 ここ数年、中国でのマーケティングにおいて、SNSやショート動画、ライブ配信などを幅広く含む「社交媒体」(ソーシャルメディア)の存在感が日増しに高まっています。

 中国インターネット情報センター(CNNIC)が、2024年に公表した第53回「中国インターネット発展状況統計報告」によると、中国のネットユーザー数は2023年12月時点で10億9,200万人。またショート動画含むネット動画のユーザー数は10億6,700万人。チャットアプリは10億5,300万人でした。

 ソーシャルメディアの普及に伴い、お目当てのブランドや商品について、まずはSNSでその詳細やクチコミなどを参考にする人が増加。ソーシャルメディアはいまや、中国人がブランドや商品を認知・判断するために欠かせないチャネルの1つとなっています。

 SNSマーケティング(※別名「ソーシャルメディアマーケティング」)とは、SNSを活用して商品やサービスが売れる仕組みを作ること。企業がSNS上に自社のアカウントを開設し、ユーザーと交流したり、SNS上に広告を出稿したりといった形で展開されます。

 企業のブランディングに欠かせないツールとなったソーシャルメディア。特に中国では、SNSマーケティングに注力する企業が後を絶ちません。

 具体的には、SNS上で各種コンテンツを発信し、コンテンツを介してフォロワーや潜在顧客との関係を構築。コミュニケーションを図りながら、同時に企業やブランドの価値観や社会的使命感を伝達します。

 またユーザーの声に耳を傾け、目線を合わせることで、共感と共鳴を呼び、ブランド知名度やブランドイメージの向上、ひいては業績アップに繋げることも考えられます。

 いまや中国での事業展開で必要不可欠となったSNSマーケティングについて、企業目線から、その現状と動向を分析しました。
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
社会現象から中国マーケティングを洞察
社会現象から中国マーケティングを洞察

2024年10月23日

社会現象から中国マーケティングを洞察
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に

2024年10月16日

中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識

2024年10月09日

“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増

2024年09月25日

フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
中国家庭内の消費決定権は女性が62%
中国家庭内の消費決定権は女性が62%

2024年09月18日

中国家庭内の消費決定権は女性が62%
家電販売のEC化は5割を突破!?
家電販売のEC化は5割を突破!?

2024年09月11日

家電販売のEC化は5割を突破!?
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に

2024年09月04日

中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界

2024年08月28日

中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
もっと見る

ネットに関連する記事

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に

2025年01月17日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場

2025年01月16日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング

2025年01月16日

ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
もっと見る

SNSに関連する記事

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に

2025年01月17日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場

2025年01月16日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング

2025年01月16日

ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
もっと見る
pageTop