中国の市場・業界・企業・商習慣を徹底調査&研究 ~ キャスト中国ビジネス「中国マーケティングEC会員コース」
▶
ホーム
▶
カテゴリ別に見る
▶
お問い合わせ
ログイン
ID
パスワード
▶
パスワードをお忘れの方
▶
「法務・会計・税務」会員はこちら
メルマガ配信更新一覧
【第455号 2021/01/27】~家具・内装で流行りの「新中式」スタイルとは??~
NEW !
【第454号 2021/01/20】~中国製品を選ぶ理由で「品質」がトップに!!~
【第453号 2021/01/13】~横綱は異例の東西共通で「新型コロナ」に決定!!~
全てを見る
会社案内
業務紹介
メンバー紹介
実績紹介
グループ紹介
キャストコンサルティング
(東京) 03-5405-7860
(上海) +86-21-6321-3000
service@cast-marketing.com
▶
お問い合わせフォームはこちら
トップ
›
消費者研究
消費者研究
全て
網紅
2016年消費トレンド
新興富裕層
中国EC戦略
【敢闘賞】各地のモールで突如として急増、電話ボックス型「ミニKTV(カラオケ)」
「ムード」で消費者を盛り上げる
ハイクオリティな高級品と利便性の高いコンビニエンスストアは人気
一人っ子政策全面廃止によりベビー・マタニティ市場に機会到来
50・60・70後の特徴
未来の中国人消費者像とは
奢侈品の価格差が縮小、消費は回復の期待
驚異的な成長を示した拼多多
マーケティング意識が求められる中国事業時代に突入
越境ECで日本製品は大人気
一覧
消費のアップグレードが網紅経済を後押し、主要ターゲットは中産階級
立地とコストパフォーマンスも欠かせない要素
広東省江門市で誕生した喜茶
消費者のリピート率維持が網紅最大の課題
「喜茶」が火をつけた行列ブーム
SNSが生み出す網紅店、「見た目」が最重要
〜 網紅店に求められる付加価値
東野圭吾など日本の小説も売上トップ10内に
注目!!中国で人気(話題)の個性派「厳選」6書店~ (4) 言几又
越境ECで日本製品は大人気
2016年も経済は停滞傾向、消費は引き続き増加の見込み
オンライン書籍市場のシェアが4割を超える「当当」
注目!!中国で人気(話題)の個性派「厳選」6書店~ (5) 上海鐘書閣
輸入食品及び生鮮食品がネットショッピングの新しい人気分野に
ネット通販の盛況は継続、主役はモバイル
「書籍+喫茶+雑貨」の複合型書店がトレンド
ネット通販の普及による実店舗の危機
富裕中産階級の貯蓄は主に子女教育を目的に
富裕中産階級の家電消費観~ケーススタディ(2)
最も混雑するアップルストア上位6店が中国に
富裕中産階級の資産は主に給与とボーナスから?
富裕中産階級の家電消費観~ケーススタディ(1)
「爆買い」インバウンド消費に貢献している人たちとは?
富裕層もスマホを使ってネットをモノを買う時代に
最新型の美容機器や美容食品が大人気、日本ブランドも実力を発揮
杭州はエコ重視、南京は文芸傾向、ファッショナブルな成都に、穏やかな重慶
「淘宝」出店者は消費者コメントを重視
消費者と向き合った商品戦略を
口コミの影響大、マイナーブランドに春の訪れ
【住】一人用のミニ商品
便利さUPも好印象、淘宝攻略法
中国人消費者は何を好み、何を買う?
日系ブランドではユニクロとシャープが人気に
商品やサービスの刷新で淘宝を攻略
消費者研究 [ 2019年9月3日 ]
2019年中国消費トレンド動向10選 (6)
トレンド⑦~オンライン・オフライン活用ライフ トレンド⑧~種まき消費
消費者は、オンラインかオフラインなど単一のチャネルでの消費にこだわらず、ニーズに応じて最も都合の良い方法を選択する。オンラインは手軽にスピーディに買物でき、オフラインは飲食、ショッピング、レジャー、娯楽などが一体化した「体験(コト)」が楽しめる。 企業にとって、オンラインとオフラインを融合して、ブランドやカルチャーの体験や気分をいかに盛り上げるかが、これからの販売増の鍵となっている......
消費者研究 [ 2019年9月2日 ]
2019年中国消費トレンド動向10選 (5)
トレンド⑤~国産ブーム、トレンド⑥軽食主義
近年、中国の国産「メイド・イン・チャイナ」品の人気が高まっている。中国トレンド研究大手の知萌諮詢機構が発表した「2019中国消費トレンド報告」によると、消費者の78.2%が国産品を頻繁に購入。同じ価格なら国産品を選ぶとした人の割合も44.6%に達している。 中国消費者は、海外の大手ブランドよりも、国産品に愛着を持つ傾向がある......
消費者研究 [ 2019年8月30日 ]
2019年中国消費トレンド動向10選 (4)
トレンド④~ささやかながら快適な我が家
今の若者たちは、自分の生活スペースにこだわりを持ち、住まいへの要求はますます高くなっている。小さなスペースを工夫し、センス良く快適な環境にすることがトレンドになっている。「90後(1990年代生まれ)」世代の若者はそれ以前の世代とは異なり、持ち家を重視しない。持ち家だろうと賃貸だろうと、求めるのは快適さだ......
消費者研究 [ 2019年8月29日 ]
2019年中国消費トレンド動向10選 (3)
トレンド③~癒やし経済
都市で生活する人々は、日々大きなストレスに晒(さら)されている。トレンドマーケティングの知萌諮詢機構が公表した「2019中国消費トレンド報告」によると、消費者の76.2%が精神的な焦燥感を感じると回答。その根源にあるのは、仕事や家庭の責任、お金、家族の健康などだ。都会人は、ストレス発散の場や癒しを求めている。このようなニーズを背景とした「癒やし経済(※中国語では「療癒経済」)」は新しい経済のトレンドといえる......
消費者研究 [ 2019年8月27日 ]
2019年中国消費トレンド動向10選 (2)
トレンド②~精鋭主義
中国消費者は、日常生活だけでなく趣味やレジャーにも「専門性」を求めるようになり、マニアックな領域への興味やニーズが高まっている。これは少々値段が高くてもより良いモノを求める「消費昇級(アップグレード)」トレンドの産物ともいえる。多くの市場調査の結果からも明らかなように、アウトドア、トレーニング、旅行、キッチン用品、ゲームなど様々なジャンルで、より専門的な商品や装備を求める人が増えている......
会社概要
|
ご利用規約
|
メルマガ配信規約
|
プライバシーポリシー
Copyright (C) CastGlobal Consulting., Ltd. All Rights Reserved.