中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第589回】 「満減」割引廃止で取引額減…

試行錯誤続く淘宝・天猫

2023年9月27日更新

ユーチューブ動画はこちら >>
https://youtu.be/CkoBJ43o8uo

 2023年に入り、淘宝と天猫は「ショッピングの簡素化回帰」を戦略の要としました。

 まず手始めに、春節(旧正月)期間中のセールにおいて、これまで618や双11(ダブルイレブン)で定番だった「跨店満減」、つまり複数の店舗間での購入額が合計で一定額に達すると割引、たとえば、合計200元購入で30元ディスカウントといったキャンペーンの実施を見送りました。

 この背景には、複雑な割引ルールに嫌気が増しているユーザー感情が関係しています。

 2022年の双11(ダブルイレブン)セール開始前に、中国共産党機関紙の中国青年報が行った調査で、回答者の61.9%がネットセール時の複雑すぎる割引ルールに嫌気を感じ、買い物への興味も失せると回答しました。

 またニールセンが実施した複数の調査結果からも、中国の消費者がすでに複雑すぎるプロモーションを好まないことが明らかになっています。彼らは、よりシンプルでダイレクトに理解できるディスカウントを希望しているようです。

 こうしたトレンドを背景に、まず天猫が春節期間中のセールで「跨店満減」を中止。直接ディスカウント方式に回帰する試みにトライしました。

 実は、淘宝と天猫は、2022年からユーザー体験の改善に取り組んでいます。

 2022年2月に、商品の発送前なら数秒での返金が可能となるシステムを導入。同年8月には、複数の住所宛ての商品を1つのショッピングカートで処理できるようにもしました。

 双11(ダブルイレブン)セールの際には、「定金膨脹」という、予約購入の際に前金を払うと、実際の金額よりも多い額を支払ったことになる制度を取り消し。セール開始時間も午前0時から前日の夜8時からに早めました。

 またセール開始直前には「批量退款、批量確認収貨」という、複数の注文でもまとめて返金の申請や受取確認ができるシステムも導入しています。

 このように淘宝と天猫は、ユーザーに「いかにシンプルに買い物を楽しんでもらうか」をテーマに、様々な取り組みを行ってきたのです。

 先ほどお伝えした「満減」の取り消しも、ユーザーの立場に立って考えた取り組みの1つだったわけですが、ディスカウントを獲得するために、まとめ買いをする必要がなくなったことで、全体の購入額や品目数が目減りする結果となりました。

 このため、次の大型セールであるバレンタインデーには「満減」を復活。ユーザーのニーズとプロモーション効果をいかにバランスさせるかが、まさに淘宝と天猫にとって、今後の運営の大きな課題となっています。

 依然として中国EC市場シェアの50%以上を占める淘宝と天猫ですが、京東(JDドットコム)や拼多多(ピンドゥオドゥオ)、さらには抖音(ドウイン・TikTok)との競争が激しさを増すなか、試行錯誤が続きそうです。

ユーチューブ動画はこちら >>
https://youtu.be/CkoBJ43o8uo
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
社会現象から中国マーケティングを洞察
社会現象から中国マーケティングを洞察

2024年10月23日

社会現象から中国マーケティングを洞察
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に

2024年10月16日

中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識

2024年10月09日

“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増

2024年09月25日

フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
中国家庭内の消費決定権は女性が62%
中国家庭内の消費決定権は女性が62%

2024年09月18日

中国家庭内の消費決定権は女性が62%
家電販売のEC化は5割を突破!?
家電販売のEC化は5割を突破!?

2024年09月11日

家電販売のEC化は5割を突破!?
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に

2024年09月04日

中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界

2024年08月28日

中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
もっと見る

ネットに関連する記事

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に

2025年01月17日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場

2025年01月16日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング

2025年01月16日

ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
もっと見る

ECに関連する記事

いかにソーシャルメディアの価値を最大化するか?(2)~ユーザーの共鳴を呼ぶIPとコンテンツ創出
いかにソーシャルメディアの価値を最大化するか?(2)~ユーザーの共鳴を呼ぶIPとコンテンツ創出

2025年01月14日

いかにソーシャルメディアの価値を最大化するか?(2)~ユーザーの共鳴を呼ぶIPとコンテンツ創出
キッチン家電のトップブランド:SUPOR(蘇泊尔) 自播と達人のライブコマースを併用
キッチン家電のトップブランド:SUPOR(蘇泊尔) 自播と達人のライブコマースを併用

2024年10月28日

キッチン家電のトップブランド:SUPOR(蘇泊尔) 自播と達人のライブコマースを併用
中国家電業界における販売チャネルの変革③~ライブコマースの存在感がさらにアップ
中国家電業界における販売チャネルの変革③~ライブコマースの存在感がさらにアップ

2024年10月14日

中国家電業界における販売チャネルの変革③~ライブコマースの存在感がさらにアップ
もっと見る
pageTop