中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第640回】 「医食同源」や「養生」など伝統的な考え方へ回帰

“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識

2024年10月9日更新

漢方医学や食生活から身体を整える「養生」茶のお店も出現
 会報誌9月号の巻頭特集で、中国の健康関連市場を取り上げました。アフターコロナとなってもうすぐ2年。中国人の健康意識や行動にどんな変化が生まれているのか…。

 中国の健康消費トレンドについて、実は当会報誌の2021年5月号 (vol. 84)で特集しています。当時はコロナ禍の真っ只中。除菌や抗ウイルスなどの意識が芽生え、防疫・衛生関連のグッズが飛ぶように売れていました。

 もちろん、コロナ前からも健康志向は広がっていたので、コロナをきっかけに健康意識が高まったという説明には無理があります。しかし全国民的にそこに目を向けさせ、行動に移させたというのはあながち間違いではないでしょう。

 健康関連市場といえば、日本ではサプリや健康器具など、どちらかというと高齢者をターゲットにしたものが多いでしょう。一方、中国では高齢者ではなく若者のほうにスポットライトが当たっています。

 前回のレポートでも、当時注目を集めていた「新消費」ブランド、つまりショート動画やSNSでバズらせ、爆発的に販売を伸ばす新興ブランドが続々と登場。ダイエットシェイクやビフィズス菌サプリ、栄養補助食品など、若者をターゲットに爆売れとなっていました。

 「新消費」というブームは一旦静まった感がありますが、健康を求める若者のニーズは根強く続いています。しかし、アフターコロナとなり、なおかつ昨今の景気低迷で、こうした健康意識にも若干変化が生まれているような気がします。

 端的にいうと、先行き不透明な将来に対して、不安から承諾へと意識が変化。いわば“あきらめ”といった風潮で、今後もしばらくは景気減速が続くことを前提に、どう生きていくかにシフトしつつあるようです。

 健康増進も、身体的な鍛錬から、精神的な癒やしや満足感など内側からの健康美に着目。日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで、病気を予防・治療できるとする「医食同源」や、漢方医学や食生活から身体を整える「養生」など、伝統的な考え方や行動への回帰もトレンドとして注目に値します。

 自分と向き合い、無理せず、日々を平然と暮らす…。こうした考えが広がる中国で、実際にどんな健康ニーズが生まれているのか?そこから得られるインサイトを、日本企業はどう活かすべきなのか?と考察しながらレポートにまとめました。
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?

2025年03月19日

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に

2025年03月12日

中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?

2025年03月05日

ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?

2025年02月26日

2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
ディープシークで注目の中国AI業界
ディープシークで注目の中国AI業界

2025年02月19日

ディープシークで注目の中国AI業界
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?

2025年02月12日

ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場
熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場

2025年02月05日

熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場
盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…
盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…

2025年01月29日

盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
もっと見る

ヘルステックに関連する記事

【統計データ】中国リハビリ医療サービス市場規模(2022年)
【統計データ】中国リハビリ医療サービス市場規模(2022年)

2023年11月16日

【統計データ】中国リハビリ医療サービス市場規模(2022年)
ウェアラブルデバイスの今後の発展動向
ウェアラブルデバイスの今後の発展動向

2023年04月11日

ウェアラブルデバイスの今後の発展動向
院外携帯式スマート心電計のリーディングカンパニー「mHealth365・南京熙健」
院外携帯式スマート心電計のリーディングカンパニー「mHealth365・南京熙健」

2023年04月11日

院外携帯式スマート心電計のリーディングカンパニー「mHealth365・南京熙健」
もっと見る
pageTop