中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第541回】 13年目を迎える“国民行事”の「独身の日」セール

成長鈍化も双11(ダブルイレブン)を待ち望む声も

2022年10月19日更新

毎年11月11日(独身の日)に仕掛ける年間最大のネット通販セール「双11」(ダブルイレブン)
 毎年11月11日(独身の日)に仕掛ける年間最大のネット通販セール「双11」(ダブルイレブン)。今年もまたこの季節がやって来ました。昨年の取引額は前年を上回り最高記録を更新しましたが、成長率はこれまでよりもスローダウン傾向が顕著になりました。

 中国では「光棍節」と呼ばれる11月11日。由来はいくつかあるようですが、数字の「1」が4つ並ぶということで、“独身”と連想されたのでしょう。2009年に、淘宝(タオバオ)が“独身”者に自宅でネットショッピングを促す目的で始めたダブルイレブンセールも、2022年ですでに14回目を数え、もはや国民的行事と化しています。

 前日の深夜に、スマホ片手に午前零時の開始時刻の到来を待つことは、中国のネットユーザーにとって外せない“お約束”で、1日24時間で取引額がどこまで伸びるかワクワクしながら過ごす“お祭り”となっていました。それが、近年はどこか盛り上がりに欠けています。

 その理由として、中国政府の規制強化で大々的なイベントを控えざるをえないこと。また予約販売が10月下旬から前倒しで始まるため、セール期間が間延びとなり、消費者に充分な猶予期間が与えられること。さらにディスカウントルールや駆け引きがますます複雑となり、反感を覚える消費者も少なくないことが挙げられます。

 実際に、昨年のダブルイレブンセールに参加しなかった人のうち、47.1%は駆け引きが多すぎるためと回答。29.4%は欲しいものが特にない、23.5%はディスカウントが少ないことを理由に挙げています。

 このようにネガティブな報道が多いイメージがありますが、多くの消費者が依然としてダブルイレブンセールに大きな期待感を抱いていたのも事実です。

 中国調査会社のiiMedia Research(艾媒諮詢)が実施したアンケート調査によると、セールの前に、ショッピングカートに欲しい商品を入れておくと答えたアンケート回答者は93.1%に達する一方で、事前に商品を入れないと回答した人はわずか6.9%にとどまりました。

 また回答者の77%は、ダブルイレブンセールに合わせて買い物計画を練り、80.4%は午前零時を待って限定やタイムセールの商品をゲットすると回答しています。

 ライブコマースの影響力もますます高まっています。回答者の63.2%がライブコマースで商品を購入していると回答。「ライブコマースは見るが、商品は買わない」と「ライブコマースは見るが、商品は他のチャネルで購入する」と回答した人の割合は、それぞれ15%と11.5%にとどまっています。

 ダブルイレブンセールに参加している日本企業からも、売上の数字は立つが、値引きやプロモーションコストが重荷となり、結果収支はトントンといった話をよく聞きます。ダブルイレブンセールに対する評価にも賛否両論がある中、どのように中国EC戦略を立てるかを冷静に検討していく必要があるでしょう。

2022年ですでに14回目を数え、もはや国民的行事と化したダブルイレブン
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

アフターコロナで中国消費はリベンジに向かう?
アフターコロナで中国消費はリベンジに向かう?

2023年03月22日

アフターコロナで中国消費はリベンジに向かう?
フードデリバリーとスーパー業に触手伸ばす抖音(TikTok)
フードデリバリーとスーパー業に触手伸ばす抖音(TikTok)

2023年03月15日

フードデリバリーとスーパー業に触手伸ばす抖音(TikTok)
中国EC市場はアリババが50%強でまだ健在
中国EC市場はアリババが50%強でまだ健在

2023年03月08日

中国EC市場はアリババが50%強でまだ健在
【第559回】 2023年の中国消費トレンド動向を占う
【第559回】 2023年の中国消費トレンド動向を占う

2023年03月01日

【第559回】 2023年の中国消費トレンド動向を占う
「叮咚買菜」、生鮮品メインで黒字化達成
「叮咚買菜」、生鮮品メインで黒字化達成

2023年02月22日

「叮咚買菜」、生鮮品メインで黒字化達成
前置倉庫型ネットスーパー「毎日優鮮」の敗因
前置倉庫型ネットスーパー「毎日優鮮」の敗因

2023年02月15日

前置倉庫型ネットスーパー「毎日優鮮」の敗因
双11(ダブルイレブン)はもうオワコン?
双11(ダブルイレブン)はもうオワコン?

2023年02月08日

双11(ダブルイレブン)はもうオワコン?
2022年「双11(ダブルイレブン)」セールを紐解く
2022年「双11(ダブルイレブン)」セールを紐解く

2023年02月01日

2022年「双11(ダブルイレブン)」セールを紐解く
中国では若い世代ほどお酒が好き?
中国では若い世代ほどお酒が好き?

2023年01月18日

中国では若い世代ほどお酒が好き?
アフターゼロコロナのリベンジ消費は外食から?
アフターゼロコロナのリベンジ消費は外食から?

2023年01月11日

アフターゼロコロナのリベンジ消費は外食から?
ゼロコロナ緩和で再注目の2023年中国消費
ゼロコロナ緩和で再注目の2023年中国消費

2023年01月04日

ゼロコロナ緩和で再注目の2023年中国消費
ゼロコロナに翻弄された2022年の中国消費
ゼロコロナに翻弄された2022年の中国消費

2022年12月28日

ゼロコロナに翻弄された2022年の中国消費
Z世代はプラグイン・ハイブリッド車がお好き?
Z世代はプラグイン・ハイブリッド車がお好き?

2022年12月21日

Z世代はプラグイン・ハイブリッド車がお好き?
顔値=ルッキズムが流行語大賞にノミネート!
顔値=ルッキズムが流行語大賞にノミネート!

2022年12月14日

顔値=ルッキズムが流行語大賞にノミネート!
ハスキー犬ふれあい体験店が人気に!
ハスキー犬ふれあい体験店が人気に!

2022年12月07日

ハスキー犬ふれあい体験店が人気に!
中国で「JK」(日本風女子高生)ファッションが人気に?
中国で「JK」(日本風女子高生)ファッションが人気に?

2022年11月30日

中国で「JK」(日本風女子高生)ファッションが人気に?
日系コンビニもSNSでの話題作りがマストに
日系コンビニもSNSでの話題作りがマストに

2022年11月23日

日系コンビニもSNSでの話題作りがマストに
中国コンビニ激戦都市トップは福建省・厦門(アモイ)
中国コンビニ激戦都市トップは福建省・厦門(アモイ)

2022年11月16日

中国コンビニ激戦都市トップは福建省・厦門(アモイ)
競争激化のコンビニ市場で日系3社も奮闘!
競争激化のコンビニ市場で日系3社も奮闘!

2022年11月09日

競争激化のコンビニ市場で日系3社も奮闘!
中国の新しい「興趣消費」トレンドとは?
中国の新しい「興趣消費」トレンドとは?

2022年11月02日

中国の新しい「興趣消費」トレンドとは?
もっと見る

ネットに関連する記事

SNSマーケティングを外部委託すべし? 著名サービスプロバイダー5社の紹介
SNSマーケティングを外部委託すべし? 著名サービスプロバイダー5社の紹介

2023年03月21日

SNSマーケティングを外部委託すべし? 著名サービスプロバイダー5社の紹介
各プラットフォームを活用したマーケティング
各プラットフォームを活用したマーケティング

2023年03月20日

各プラットフォームを活用したマーケティング
微博、微信、抖音がKOL数トップ3に 小紅書は前年比600%増で猛追中
微博、微信、抖音がKOL数トップ3に 小紅書は前年比600%増で猛追中

2023年03月20日

微博、微信、抖音がKOL数トップ3に 小紅書は前年比600%増で猛追中
もっと見る

ECに関連する記事

中国EC市場はアリババが50%強でまだ健在
中国EC市場はアリババが50%強でまだ健在

2023年03月08日

中国EC市場はアリババが50%強でまだ健在
前置倉庫型ネットスーパー「毎日優鮮」の敗因
前置倉庫型ネットスーパー「毎日優鮮」の敗因

2023年02月15日

前置倉庫型ネットスーパー「毎日優鮮」の敗因
双11(ダブルイレブン)はもうオワコン?
双11(ダブルイレブン)はもうオワコン?

2023年02月08日

双11(ダブルイレブン)はもうオワコン?
もっと見る
pageTop