中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第582回】 中国4大ECプラットフォーム比較

中国ECはマルチ戦略が大事に

2023年8月9日更新

中国の主要ECプラットフォームの一つ「京東」
 現在、中国のECプラットフォーム業界では、淘宝(タオバオ)と天猫(Tモール)を擁するアリババ、京東(JDドットコム)、拼多多(ピンドゥオドゥオ)、抖音(TikTok)の“四天王”が幅を利かせています。

 アリババグループ(淘宝・天猫)は、2022年の会計年度(2021年4月~2022年3月)におけるGMV(流通取引総額)が8兆3,170億元に達し、年間アクティブユーザー数は9億300万人となっています。

 京東は2021年のGMVは3兆2,900億元で、アクティブユーザー数は5億6,970万人。

 拼多多は2021年のGMVが2兆4,000億元で、アクティブユーザー数は8億6,900万人。

 抖音は2021年のGMVが8,000億元で、ユーザー数は8億人超、デイリーアクティブユーザー数も7億人を超えています。

 中国のビジネス専門メディアLatePost(晩点)は、拼多多の2022年のGMVは3兆元を超え、抖音のEC部門のGMVも1兆5,000億元に達すると見込んでいます。両プラットフォームのGMVを合計すると、アリババの中国国内EC業務の50%以上に相当する点は要注目でしょう。

 各プラットフォーム別にユーザーの特徴を見ていきましょう。

 まず性別ですが、天猫は女性が多く、京東は男性が多い傾向が見られます。抖音は男性ユーザーが急増中ですが、現時点ではEC取引の7割を女性が占めています。淘宝と拼多多は男女比がほぼ拮抗しています。

 次にユーザーの居住地にも注目してみましょう。

 後発の拼多多や抖音は新一線、二線、三線級都市が中心。四線、五線級の地方都市ユーザーも増えていますが、一線級都市での普及率はやや低い状況です。

 京東は二線、三線級以上の大都市を中心とし、地方都市にはまだ拡大の余力があるといえます。淘宝と天猫は、各レベルの線級都市に平均的に分布しています。

 1日平均起動回数と使用時間では、抖音が他を圧倒。ショート動画の人気に加え、中国で「興趣EC」(インタレストコマース)と呼ばれる各ユーザーの興味や趣味に訴えかけるECにより、平均起動回数は1日6回以上、平均使用時間は106分と絶対的な優位性を誇っています。

 とはいえ、ECのコンバージョン(販売転換)率は、従来型ECプラットフォームよりも下回っているのは注目に値します。

 天猫、京東、拼多多は使用時間が1分以下のユーザーがそれぞれ45%、43%、52%を占めていますが、これは購入した商品の物流状況を確認するといった理由でアプリを起動しているようです。

 ユーザー数の伸びが飽和状態に近づくにつれ、各プラットフォーム間でユーザーの重複度合いも高まっています。

 2022年2月~8月期の抖音、拼多多、淘宝の3つのアプリで重複している度合いは45.8%。それぞれ2つずつで見比べた重複度合いはさらに高く、60%前後に達しています。

 こうした各プラットフォームの特徴を踏まえながら、マルチでの中国EC戦略を練っていくことがますます大事となっています。
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
社会現象から中国マーケティングを洞察
社会現象から中国マーケティングを洞察

2024年10月23日

社会現象から中国マーケティングを洞察
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に

2024年10月16日

中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識

2024年10月09日

“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増

2024年09月25日

フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
中国家庭内の消費決定権は女性が62%
中国家庭内の消費決定権は女性が62%

2024年09月18日

中国家庭内の消費決定権は女性が62%
家電販売のEC化は5割を突破!?
家電販売のEC化は5割を突破!?

2024年09月11日

家電販売のEC化は5割を突破!?
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に

2024年09月04日

中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界

2024年08月28日

中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
もっと見る

ネットに関連する記事

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に

2025年01月17日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?②~ユーザーとの関係構築が核に
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場

2025年01月16日

今後の中国SNSマーケティングの動向は?①~全方位戦略の深化とニューメディアの登場
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング

2025年01月16日

ソーシャルデータを駆使した全域マーケティング
もっと見る

ECに関連する記事

いかにソーシャルメディアの価値を最大化するか?(2)~ユーザーの共鳴を呼ぶIPとコンテンツ創出
いかにソーシャルメディアの価値を最大化するか?(2)~ユーザーの共鳴を呼ぶIPとコンテンツ創出

2025年01月14日

いかにソーシャルメディアの価値を最大化するか?(2)~ユーザーの共鳴を呼ぶIPとコンテンツ創出
キッチン家電のトップブランド:SUPOR(蘇泊尔) 自播と達人のライブコマースを併用
キッチン家電のトップブランド:SUPOR(蘇泊尔) 自播と達人のライブコマースを併用

2024年10月28日

キッチン家電のトップブランド:SUPOR(蘇泊尔) 自播と達人のライブコマースを併用
中国家電業界における販売チャネルの変革③~ライブコマースの存在感がさらにアップ
中国家電業界における販売チャネルの変革③~ライブコマースの存在感がさらにアップ

2024年10月14日

中国家電業界における販売チャネルの変革③~ライブコマースの存在感がさらにアップ
もっと見る
pageTop