中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第617回】地方都市の97%が両親と同じ都市に在住

地元愛強い(?)地方在住「小鎮青年」

2024年4月24日更新

 10億人超の人口を擁し、今後の巨大市場として話題の「下沈市場」。三線級以下の地方都市に住む若い「小鎮青年」も新興消費層として注目されています。

 では、彼らの婚姻状況を見てみましょう。

 Mob研究院・庫潤数据の「都市男女&小鎮青年発展洞察報告」の18~32歳の年齢層を対象に実施したアンケート調査によると、都市部では、結婚して子供を持つ割合が62.4%に達しています。一方、小鎮青年はわずか37.8%で、独身が全体の49.6%に上っています。

 結婚して子供がいる家庭のうち、約9割は一人っ子のようです。1990年代生まれの「90後」(25〜34歳)世代について、都市部では、多くがすでに家庭を持ち、親として次の世代を育てており、彼らの消費にもその影響が色濃く表れています。

 一線・二線級都市では、多くの単身者がアパート等で一人暮らしをしているのに対し、地方の単身若年層の多くは、両親と同居し、経済的なサポートを受けています。

 黒蟻資本(BA Capital)の「県域市場中青年消費トレンド研究」で、地方都市の中年・若年層の97%が両親と同じ都市に住み、40%が両親と同居しているとアンケート調査に回答しています。

 別居しているケースでも6割がほぼ毎週顔を合わせ、72%が経済的なサポートを受けている。また子供のいる家庭では、90%が頻繁あるいは時折、両親の手を借りているようです。

 地方都市の若者の交友関係を見ると、幼いころからの友達が多く、近くに住んでいることから頻繁に一緒に過ごしていることがわかりました。実際に全体の62%が、暇になると友達や家族と会って食事をしたり、遊んだりしていると回答しています。
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
社会現象から中国マーケティングを洞察
社会現象から中国マーケティングを洞察

2024年10月23日

社会現象から中国マーケティングを洞察
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に

2024年10月16日

中国「大健康」市場規模は2024年に9兆元に
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識

2024年10月09日

“あきらめ”の風潮から変化する中国人の健康意識
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増

2024年09月25日

フードデリバリー網でのデジタル家電販売が10倍増
中国家庭内の消費決定権は女性が62%
中国家庭内の消費決定権は女性が62%

2024年09月18日

中国家庭内の消費決定権は女性が62%
家電販売のEC化は5割を突破!?
家電販売のEC化は5割を突破!?

2024年09月11日

家電販売のEC化は5割を突破!?
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に

2024年09月04日

中国ウーマノミクス消費規模、フランス超え世界7位に
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界

2024年08月28日

中国消費の今とこれからがが詰まっている家電業界
もっと見る

下沈市場に関連する記事

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
大都市よりも地方の“田舎”のほうが恵まれている? ①~地方都市の“優雅”な「小鎮貴婦」に憧れ抱く
大都市よりも地方の“田舎”のほうが恵まれている? ①~地方都市の“優雅”な「小鎮貴婦」に憧れ抱く

2024年12月19日

大都市よりも地方の“田舎”のほうが恵まれている? ①~地方都市の“優雅”な「小鎮貴婦」に憧れ抱く
線級都市別で女性の消費の特徴を分析 大都市は生活の質、地方は娯楽需要が旺盛
線級都市別で女性の消費の特徴を分析 大都市は生活の質、地方は娯楽需要が旺盛

2024年11月14日

線級都市別で女性の消費の特徴を分析 大都市は生活の質、地方は娯楽需要が旺盛
もっと見る
pageTop