中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第531回】 米スターバックスが中国コーヒー文化普及の立役者

日系3社揃い踏みのコンビニコーヒーも成長見込み

2022年8月3日更新

 中国では伝統的にお茶を飲む文化と習慣があるので、コーヒーは広がらないよ…と言われていたのは今昔。今や上海や北京などの大都市だけでなく、地方都市でも繁華街にあるモールには、スターバックスやコスタなど欧米のチェーン店が出店しているのが当たり前の光景です。

 中国のコーヒー市場は、1989年にネスレが中国で初めて発売したインスタントコーヒーからスタートします。流通しやすく、かつお湯を注ぐだけで簡単に作れるインスタントコーヒーが、中国人にとって新しい体験となりました。ここでいうインスタントコーヒーとは「三合一」(3 in 1)と呼ばれる、コーヒーと砂糖とミルクの粉が一緒にパッケージされたものが主流でした。

 1990年代には、台湾系の「上島咖啡」(UBCコーヒー)や「真鍋咖啡」などサンドイッチや中華の定食も提供する“喫茶店”的なカフェが登場。その後、米系スターバックスが1999年に北京で第一号店をオープンし、大都市を中心に店舗網を拡げていく中、英系コスタコーヒーや香港系パシフィックコーヒー(太平洋珈琲)も参入。2014年頃には、Caffe Bene、Zoo、MAAN Coffeeなど韓国系カフェブームもあり、コーヒーを飲みながら、中国で「第三空間」と呼ばれるサードプレイスで時間を過ごすのが、一つのライフスタイルになりました。

 2016年頃からはスマホ決済の普及に伴い、フードデリバリー市場が急拡大します。中国で「新小売」と呼ばれるOMO(Online Merge Offline)、つまりスマホでオーダーしてデリバリーしてもらうという新たなライフスタイルが浸透しはじめます。この「新小売」の概念を取り入れて、一気に店舗網を広げたのがラッキンコーヒー(瑞幸咖啡)です。

 コーヒーのデリバリー市場が急成長する中、スターバックスもデリバリーサービスに参入するなど、中国で「快珈琲」と称されるファストコーヒーの競争が激化しました。オフィスでも手軽にオーダーできるデリバリーコーヒーで、コーヒーの味に慣れ親しんできた中国の人々は、徐々にコーヒーの“美味しさ”に目覚めます。厳選されたコーヒー豆の産地や品種、原産地から、豆本来の風味を生かす焙煎方法などにもこだわるようになり、ハンドドリップの人気が高まりました。

 中国で「精品珈琲」と称されるスペシャルティコーヒー時代の到来です。マナーコーヒー(Manner Coffee)やシーソーコーヒー(Seesaw Coffee)、Mスタンド(M Stand)、%アラビカなど新興のカフェチェーン店が相次いで登場しました。中国で「慢珈琲」と呼ばれる、こうしたスローコーヒーは、コーヒーのクオリティだけでなく、店内の内装や環境も重視し、価格も高めながら、多くの客で賑わっています。

 ファストコーヒーの代表でもあるコンビニコーヒーも定着しています。中国で店舗展開する日系のファミリーマート、ローソン、セブンイレブンはいずれも2011~2013年頃に相次いで自社ブランドのコーヒーを導入しています。

 利便性の高さと低価格を理由に、コンビニのコーヒーを選んでいると回答した人が60%に達した調査結果もあります。残りの40%は、コーヒーの味が好みでないことや、種類が限られることなどを理由にコンビニでコーヒーを買わないと答えたようですが、今後コンビニでコーヒーを買う機会を増やすと回答した人も35%いたようで、コスパを重視する若い人たちを中心に、今後もコンビニコーヒーのさらなる成長が見込めそうです。
A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

ネットスーパー全盛のなか、なぜサムズが選ばれる?
ネットスーパー全盛のなか、なぜサムズが選ばれる?

2025年07月09日

ネットスーパー全盛のなか、なぜサムズが選ばれる?
冷蔵庫がレシピを提案!?2025年は「AI家電元年」
冷蔵庫がレシピを提案!?2025年は「AI家電元年」

2025年07月02日

冷蔵庫がレシピを提案!?2025年は「AI家電元年」
大都市郊外で消費熱高まる「新・下沈市場」とは?
大都市郊外で消費熱高まる「新・下沈市場」とは?

2025年06月25日

大都市郊外で消費熱高まる「新・下沈市場」とは?
「以旧換新」政策で再加速する家電市場
「以旧換新」政策で再加速する家電市場

2025年06月18日

「以旧換新」政策で再加速する家電市場
利益よりも従業員の幸せを優先するスーパー?
利益よりも従業員の幸せを優先するスーパー?

2025年06月11日

利益よりも従業員の幸せを優先するスーパー?
【第673回】河南省の地方スーパーが、なぜここまで人気なのか?
【第673回】河南省の地方スーパーが、なぜここまで人気なのか?

2025年06月04日

【第673回】河南省の地方スーパーが、なぜここまで人気なのか?
美団と京東、30分配送の覇権をかけてガチンコ対決
美団と京東、30分配送の覇権をかけてガチンコ対決

2025年05月28日

美団と京東、30分配送の覇権をかけてガチンコ対決
中国で広がる超速EC「美団閃購」とは?
中国で広がる超速EC「美団閃購」とは?

2025年05月21日

中国で広がる超速EC「美団閃購」とは?
社内営業スタッフがSNSの主役になる時代に?
社内営業スタッフがSNSの主役になる時代に?

2025年05月14日

社内営業スタッフがSNSの主役になる時代に?
KOSの活用が今後の中国ビジネス成功の鍵に
KOSの活用が今後の中国ビジネス成功の鍵に

2025年05月07日

KOSの活用が今後の中国ビジネス成功の鍵に
Kidult(大きな子供)ブームが進行中
Kidult(大きな子供)ブームが進行中

2025年04月30日

Kidult(大きな子供)ブームが進行中
中国イマドキの若者ライフスタイル12選とは?
中国イマドキの若者ライフスタイル12選とは?

2025年04月23日

中国イマドキの若者ライフスタイル12選とは?
2024年に前年売上を上回ったモールが7割強
2024年に前年売上を上回ったモールが7割強

2025年04月16日

2024年に前年売上を上回ったモールが7割強
中国消費のリアル回帰はホンモノか?
中国消費のリアル回帰はホンモノか?

2025年04月09日

中国消費のリアル回帰はホンモノか?
「ご近所さん」のありがたさを再認識する中国人
「ご近所さん」のありがたさを再認識する中国人

2025年04月02日

「ご近所さん」のありがたさを再認識する中国人
中国大手各社が続々とディープシークを導入
中国大手各社が続々とディープシークを導入

2025年03月26日

中国大手各社が続々とディープシークを導入
コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?

2025年03月19日

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に

2025年03月12日

中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?

2025年03月05日

ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?

2025年02月26日

2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
もっと見る

飲食に関連する記事

中国リアル消費のニュートレンドを洞察②~外食産業も低価格帯店舗の出店相次ぐ
中国リアル消費のニュートレンドを洞察②~外食産業も低価格帯店舗の出店相次ぐ

2025年05月08日

中国リアル消費のニュートレンドを洞察②~外食産業も低価格帯店舗の出店相次ぐ
2024年中国消費トレンド番付~前頭<西>Cotti Coffee(庫迪咖啡・コッティコーヒー)
2024年中国消費トレンド番付~前頭<西>Cotti Coffee(庫迪咖啡・コッティコーヒー)

2025年02月07日

2024年中国消費トレンド番付~前頭<西>Cotti Coffee(庫迪咖啡・コッティコーヒー)
2024年中国消費トレンド番付~前頭<東> CHAGEE(霸王茶姬)
2024年中国消費トレンド番付~前頭<東> CHAGEE(霸王茶姬)

2025年02月07日

2024年中国消費トレンド番付~前頭<東> CHAGEE(霸王茶姬)
もっと見る

消費トレンドに関連する記事

【中国消費市場の真実に迫る】 「国潮」(愛国)トレンド下で外資系ブランドの未来は暗い? ②
【中国消費市場の真実に迫る】 「国潮」(愛国)トレンド下で外資系ブランドの未来は暗い? ②

2025年06月03日

【中国消費市場の真実に迫る】 「国潮」(愛国)トレンド下で外資系ブランドの未来は暗い? ②
【中国消費市場の真実に迫る】 「国潮」(愛国)トレンド下で外資系ブランドの未来は暗い? ①
【中国消費市場の真実に迫る】 「国潮」(愛国)トレンド下で外資系ブランドの未来は暗い? ①

2025年06月03日

【中国消費市場の真実に迫る】 「国潮」(愛国)トレンド下で外資系ブランドの未来は暗い? ①
美団と京東、30分配送の覇権をかけてガチンコ対決
美団と京東、30分配送の覇権をかけてガチンコ対決

2025年05月28日

美団と京東、30分配送の覇権をかけてガチンコ対決
もっと見る
pageTop