中国消費洞察オンライン〜中国ビジネスをマーケティング視点から再構築!
【第648回】 中国若年層のユニークな貯蓄・資産管理方法とは?

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月4日更新

若年層の間では遊び感覚でお金を貯められる様々な貯蓄法が流行しています
 将来の先行きに不安を抱く中国の若年層にとって、「月光」(ユエグゥアン)と呼ばれる、月給を使い果たすライフスタイルは過去のものとなりつつあります。

 SNSなどで資産管理関連のコンテンツが人気を集め、さまざまな家計管理アプリも登場するなか、いかに苦しい思いをせずにお金を貯めるかが、若年層にとって大きなテーマとなっています。

 アリババ傘下の支付宝(アリペイ)の資金管理ツール「小荷包」(※ミニ巾着の意)は、用途別に設定した小荷包にお金を投入することで、資産を分類管理できるのが特徴。小荷包の出入金はそれぞれ独立した帳簿で管理され、支出に限度額を設定したり、収益をあげることも可能です。

 小荷包ユーザーの約4割が「00後」(2000年代生まれ)世代で、指定口座からの自動積立プランをオンに設定している人が半数近くに達しています。

 家族や友人との“社交”機能もあり、友人と1つの口座を共同管理することも可能。アリペイによると、1,000万を超える共同口座が存在し、家賃や懇親会、旅行費用の割り勘などに使われているとのことです。

 カップルが二人のために共同で資産形成するのも新たなトレンドとなっています。アリペイによると、2024年5月時点で、カップルで小荷包を共有するケースは、前年比200%増。平均8,000元が入金されているようです。

 このほかにも、若年層の間では遊び感覚でお金を貯められる様々な貯蓄法が流行しています。

 たとえば、「人説(キャラクター設定)貯蓄法」は、キャラクターやストーリーを設定し、仮想シーン上でお金を使い、リアルでその消費額分を貯蓄する方法。

 「アイドル貯蓄法」は、好きなアイドルのイベントなどを基準に貯蓄額を設定。例えばライブ配信1回ごとに100元貯蓄するといった仕組みです。

 「VAM(ギャンブル契約)貯蓄法」は、信頼できる人を1人設定し、毎月同じ日に相手に一定額を振り込む。入金が遅れると預金を相手に没収されるシステムとなっています。

 「365貯蓄法」は、1日目に1元、2日目に2元、365日目には365元貯金するという仕組みです。

A4サイズで印刷

Copyright (C) CastGlobal Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
本資料に関する著作権は弊社又は弊社に所属する作成者に属するものであり、
本資料の無断引用、無断変更、転写又は複写は固くお断りいたします。

前ページへ戻る

その他メルマガコラム記事

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?

2025年03月19日

コロナ禍経て消費のリアル回帰進む?
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に

2025年03月12日

中国生成AIユーザー数は2億4,900万人に
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?

2025年03月05日

ディープシークが情報検索のスタンダードになるかも!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?

2025年02月26日

2024年ダブルイレブンは京東が勝ち組!?
ディープシークで注目の中国AI業界
ディープシークで注目の中国AI業界

2025年02月19日

ディープシークで注目の中国AI業界
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?

2025年02月12日

ショートドラマ市場、映画の興行収入上回る?
熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場
熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場

2025年02月05日

熱が冷めたと思いきや、拡大続く中国越境EC市場
盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…
盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…

2025年01月29日

盛り上がりに欠いた(?)ダブルイレブンでしたが…
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?

2025年01月22日

「2024年中国消費トレンド番付」で注目のトピックは?
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表

2025年01月15日

毎年恒例「2024年中国消費トレンド番付」発表
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!

2025年01月08日

中国ビジネスの新局面に備えて“情報”収集をぜひ!
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?

2024年12月25日

ヒトが集まるところに小紅書(RED)あり!?
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!

2024年12月18日

60歳代“前期”高齢者の消費力に注目すべし!
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)

2024年12月11日

まだまだ”現役”の中国「銀髪族」(シルバー世代)
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?

2024年12月04日

中国で貯蓄にいそしむ若者が急増!?
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国事業にマストのSNSマーケティング
中国事業にマストのSNSマーケティング

2024年11月13日

中国事業にマストのSNSマーケティング
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
なぜTikTokではなくREDを選ぶ?

2024年11月06日

なぜTikTokではなくREDを選ぶ?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
もっと見る

消費者に関連する記事

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳

2024年11月27日

健康食品消費層は女性6割、平均年齢は38.8歳
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
18~35歳の中国「若年層」のマインドは?

2024年11月20日

18~35歳の中国「若年層」のマインドは?
中国人の食事の栄養バランスは良好?
中国人の食事の栄養バランスは良好?

2024年10月30日

中国人の食事の栄養バランスは良好?
もっと見る
pageTop